ルート66を走る(その3)

ルート66を走る(その3)

11月11日午前10時19分、ニューメキシコ州アルバカーキから530キロの町アリゾナ州フラッグスタッフに、僕らは無事に到着した。ロサンゼルスを出発してから6日目。
僕は小学生の頃から自転車が大好きで、その時代その環境で許される自転車旅を重ねてきたけれど、4日間で500キロの距離(1日平均125キロ)を走れたこと、とくに3日目に160キロの距離を1日で走り切れたことは大きな自信になった。30歳の頃の自分に負けていないと思う。
30年アメリカに暮らしていて新たな発見もあった。
往路のアムトラックで乗り合わせた乗客との交流から、宗教上の理由で飛行機を使わない人たちの存在を知った。男性はみなアゴにたっぷりの髭をたくわえていて、その風貌といい日常生活でなかなか接する機会がない。
その一人、夕食をともにした28歳のミッチェルは、背丈より大きな十字架を背負って、1年がかりでアメリカ大陸を歩いて横断して、その帰路だという。野宿や教会、信者の家に泊まりながら旅を続けたというが、冬はマイナスを切る気温に凍え、夏は40℃を超えるアスファルトの道で倒れそうになる日もあっただろう。何を思い、どんな旅をしてきたのかもっと聴いてみたかった。
もうひとつは自らの身を守ることについての考え方。
幸いにも銃と無縁の生活をしてきたけど、ニューメキシコ州では家屋はもちろん自動車の車内にもケースなしで装填済みの銃を持つことができる。
隣家が遠く離れ(あるいは無く)、警察が来るまで時間がかかる地域では、犯罪から身を守るために銃を備えるという考え方が、彼らの立場に立つと理解できたし、多くの家で犬を放し飼いにしている理由にも納得した。不審者(僕たち?)には猛然と向かっていくくらいでなくてはならないのだ。
途中珍しい生き物にも遭遇した。
たぶん、ハイエナ。
進行方向の草原から数匹のハイエナが現れて、じっとこちらの様子を窺っている。背筋がヒンヤリしたが、せめて目の力で負けないように、目力を込めて睨みつけ、目を逸らさずゆっくりその横を通り抜けた(学生時代、地方の繁華街でヤンキーに睨まれた場面を思い出した)。
もう追いつけないところまで走って、「怖かったぁ〜〜」と相棒と目を潤ませて笑った。
あとで検索すると、アメリカにハイエナは生息していないようだけど、面構えや長い前肢、まだらの斑といい、図鑑の写真といっしょに見える。
それもこれも含めて、無事でよかった。
当たり前だけど自転車の旅は、自分自身はもちろん、相方が病気や怪我をしたら前に進めない。競走ではないから、互いのペースを合わせるのはもちろん、相手のコンディションや体力、精神状態を酌みながら、ベストなパフォーマンスを発揮できるように助け合うチームプレーだ。
それに加えて天候や道路事情、事故などの外的な要因もあって、自分たちだけでコントロールできない。
先が見えないどこまでも続く上り坂があれば、風を感じながら爽快に進む下り坂もある。どちらか一方だけではない。
そんなすべてが人生や組織と似ているように思う。
「そもそもお金と時間と健康があっても、列車や道路や帰りのレンタカー、道中の食事やベッドがなかったらこの旅はできなかったね。自転車だってそうさ。部品を作る人、運ぶ人、組み立てる人がいる。いろんなおかげがあって、今オレたちはこうして冷たいビールが飲める。ここは感謝をこめて、もう一杯いっとこう!」
夜遅いトーランスの飲食店の片隅で、僕らは2杯目のビールを力強く乾杯した。