南米親子旅 その2
- 2008.04.13
- 日記

人口280万人、ラプラタ(銀の意味)川の河口に広がる港町ブエノスアイレスは“南米のパリ“と呼ばれ、他の南米の国とはちがった独自の歴史を歩んできたそうだ。確かに車窓からの景色はどこかヨーロッパで眺めた風景とつながる。
もう一部屋のチェックインまで間がある。
ひとまず両親を先に部屋に通して休んでもらって、ボクら(親父、雄三、ボク)は部屋が空くまでの間、近所のカフェで過ごすことにした。
日曜日の街角は家族連れや若いカップル、楽しそうな笑顔が行き交う。近代的なビルと、ヨーロッパ風の歴史のある建造物、ライダーキックで崩れそうなボロボロのビルが混在し、その隙間から通りに沿って青空が続く。耳をすますとスペイン語が入ってくる。
あぁ、異国に来てるんだなあと実感。
口に含むと香ばしい肉汁の旨味がジュワッと広がり軽く目眩。やってくれるではないかアルゼンチン。ありがとう!
アルゼンチンが肉の産地として有名なことは知っていたけど、ワラジのようにデカくて味気ない肉を想像していたら、気を失うくらいジューシーでやわらかい、それも肉の味がしっかりしたステーキに思わず感動。こんな美味いステーキは食べたことがない。冷めても味がちっとも落ちない。
つけあわせの野菜も、色とりどりのピーマンとズッキーニ、たっぷりの茄子を炒めて、焼いた牛の骨で取ったダシをベースにしたソースで絡めている。
食後に少し仮眠を取って、22階のプールでひと泳ぎする。
プールや風呂に浸かると、水圧で血の巡りが良くなるとどこかで聞いて以来、長時間のフライトの後にはなるべく風呂に浸かったり、こうしてプールで泳ぐ。
まだ秋も浅いアルゼンチンの水は温かいくらい。
ホテルの22階からは海が見える。南半球の大西洋だ。この海の向こうにはアフリカ大陸がある。
夕方、みんなで合流してホテルの近所をウインドショッピングして歩く。
特徴的なのは革製品の店が多いこと。さすが名産だけあって種類も豊富で料金も手頃だ。