アイスクリーム会社に転職しました
- 2014.05.02
- 日記

日付が変わってロサンゼルスは金曜日になった。
今日(昨日)もよく働き、よく考え、よく食べた。
朝は、前の夜に居眠りしながら見てた「メイカーズムーブメントとその未来」の講義そのまんま、「これから製造業は、インターネットとソフトウェアに飲み込まれてしまうのだっ」と、歯ブラシを握ったまま呟いた。
それを強引に頭を切り換えて、
朝風呂に浸かりながら、「最後のフロンティア!アフリカビジネスに挑め」の映像講義を受けつつ、アフリカの躍進ぶりに手を叩いたり、コブシを握った。
朝からアフリカ旅行を楽しめた。
そうだ、すこしだけ遠隔授業に触れておこう。
僕には、どんな格好も許され(裸なだけだけど)、同じところ(箇所)を、理解できるまで5回も6回も聴き直せるインターネットの講義がしっくりフィットする。
必修科目の「管理会計」なんか、理解を深めたいうえに面白いから、何回も同じ講義を視聴してる。
(おっと、朝ゴハンの現場に戻ろう。眠れないから)
大辛カレーライスの大盛りを頬張りながら、アフリカ版ライトハウスを夢想した。
通勤の車では、住友化学の駐在員になって、マラリアを防ぐ蚊帳(かや)のマーケティングを考えた。
午前中リアルな経営に取り組んで、
ランチタイムは弁当を突きながら、管理会計の「闇」をテキストを片手に探検する。
午後の財務の経営会議では、すでに100年知ってる顔で実践に移した。
帰宅後は、都内の老舗ホテルの経営企画室室長に早変わりして、経営資源をどこに向けるか、明日のプレゼンの資料作りをした。
今この瞬間なら、日本国内の過去20年のホテルの件数と客室数の増減、客単価と稼働率の変化、倒産件数とその理由と傾向まで、資料を見ないで語れるだろう。
そんなホテルの室長もスリッパを履いたシンデレラ。
午後8時過ぎには、お菓子メーカーに転職して、アイスクリームの商品開発部に配属された。
さっそく市場全体をとらえるために、年間売上や商品単価、世帯あたりアイスクリーム購入額の推移をチェックする。
意外や。
真夏日の日数と、アイスクリームの売上に相関性がないことを知り、ついでに夏とそれ以外の季節の売上の差が減少していることにも気づいた。
アイスクリームを深堀して、
絶対に「アイスの王様」と世界に、後世に、語り継がれるアイスを作るのだ。
僕が香川県の出身というのもあるけれど、その切り札には「抹茶うどんアイス」というのを考えている。うどんには、隠し味でメイプルシロップをくぐらせる。抹茶ファンも、うどん好きも、幅広いアイスクリームファンも虜(とりこ)にすることだろう。
それはさておき、来週までの課題、
「日立の東原社長になって、GEがアルストム買収の中、どう対抗して社会インフラ事業を構築するか」が手つかずのままだ。
ここまで毎週、Alta Bicycle ShareのCEOマイケル・ジョンズになったり、Go-Proのニック・ウッドマン、ホテルオークラの荻田社長になったつもりで、経営の改革に挑戦してきたけど、今回は少し腰が引けている(アルストム知らないし。。)
さあ、、、もう眠るのだ。
頭がすでに回転してない。
もし「抹茶うどんアイス」が成功したら、「抹茶そばアイス」と「抹茶フォーアイス」を速やかに大量に市場に投入しよう。
おやすみなさい。