カテゴリー:日記

16/79ページ

リンドバーグ

  • 2012.11.26

連休明け。 出社したデスクには、竹部くんと青木くんの立ち合いで、サンクスギビングの明け方4時に刷り上がった「LINDBERGH(リンドバーグ)」が置かれていた。 「LINDBERGH(リンドバーグ)」は、日本航空が12月2日から就航するアジア初のサンディエゴ直行便全席に設置される“サンディエゴを満喫する現地発情報マガジン”。 サンディエゴを訪れる、ひとりでも多くの方に(もっともっと)サンディエゴを知っていただきたい、大好きになってほしい、日本中をサンディエゴファンでいっぱいにしたい、スタッフのそんな思いを込めて作っています。 サンディエゴ線はもちろん、日本航空のラウンジ […]

出る杭を伸ばす、出る杭になる

  • 2012.11.12

連休の締め括りは、営業のリーダーの廣田さんと、管理部門のリーダーで僕の秘書の間瀬さんと、レドンドビーチの「クレープ・デ・ラ・クリーム」で、赤ワインにカタツムリをつまみに作戦会議をした。 細かい話もいっぱいしたけど、とくに「出る杭を伸ばす企業風土」づくりを彼女たちに要請した。基本を徹底させることは当然として、みんなが持つ個性や自由な発想、創造の芽をくれぐれも摘まぬよう、彼女たちに頼んだ。 これからは「人」。人に尽きる。 さてさて、連休の間、自転車の上やプールサイドやソファに寝転がって「ひとりブレスト」をたっぷりすることができた。満点。 前半は、ポロポロとウサギのそれみたいなアイデアしか浮かばなか […]

連休に

  • 2012.11.11

3連休の真ん中の日曜日。 この連休の優先事項。 自転車62.5マイル(100キロ)走破と、 小説を一冊読むこと、 そして事業の構想をしっかり練ること。 3つ。 自転車は順調。早朝のまっさらな空気の中で距離を伸ばしてる。明日は予定より距離を伸ばして75マイル(120キロ)くらい走ろう。 小説は、三浦しをんさんの直木賞受賞作「まほろ駅前多田便利軒」をひと息に読破。 登場人物のキャラクターが立っていて、ユーモアがあって、テンポ良し。最後はボロボロ泣けて、心がさっぱり洗われた。読後は誰かにやさしくしたくなった。良い本に出会えて良かった。 事業の構想を練るのに、 阪本啓一さんの著書「『たった1人』を確実 […]

ご縁に導かれよう!

  • 2012.11.08

来年の上半期の編集企画会議が終わった。 半期(半年)ごとに、全社員、読者の方からあがってくる300本近い特集企画案から、半年分の24本を絞り込み、さらにピカピカに磨きをかける。 この会議には、社長と編集長、副編集長、そして僕の4人が参加する。 「毎号、ネタに困りませんか」とよく言われるけど、むしろ絞り込む方に苦労する。ネタは創刊24年目にして足りないどころか尽きない。 こうして集まるアイデアは、生のジャガイモやタマネギといっしょ。どう料理して「ライトハウスらしさ」や「one and only(唯一無二)」を出せるかが知恵のしぼりどころ。 「誰に伝えたいの?何を伝えたいの?どうなってほしいの?」 […]

怠けるな経営者(ワシ)

  • 2012.11.06

日報に目を通していたら日付がすっかり変わってた。 明日(今日)は選挙だ。 昨日は経営者仲間の相談に理路整然と答えたつもりだけど、自分は果してできてるか。。 経営で「任せること」「信頼すること」と、「依存」「放置」「放任」「無責任(無関心)」はまったくちがう。180度ちがう。 「任せる」とは、日頃から部下に目を配り心を配り、ゴールを明確かつ具体的に示し、プロセスを厳しく管理し、時に火に飛び込む背中で示し、時に酒を飲んで熱く夢を語り、本気で叱り、いっしょに喜ぶことで、そういう日頃からの関係作りのうえに初めて、「コイツの言うことを信頼して頑張ろう」「やり遂げていっしょによろこんでもらいたい」と思って […]

最高の一週間

  • 2012.11.02

目が回るくらい慌ただしい金曜日。 月末からのアジア出張に備えて、中国のビザ&パスポートセンターに行ってきた。 厚いガラスの壁で隔てられた窓口。カウンターの向こうには、僕より2まわりは若い感じの細身の女性、怒るために生まれてきた戦闘型アンドロイドかと思うくらい、厳しく、激しく、機械的に、提出書類の細かい文言について指示する。 「この文章でどうして通じないの?同じ意味じゃない?」 「言った通りに書きなさい!(ピシャリ)」 (繰り返し) 短気を起こして出張に行けなくなっても困るから努めて穏やかに指示に従った。 今週は、こういう小粒の「トホホ」から、隕石みたいな「がーんっ!!」まで、盛りだくさんの一週 […]

青空の気分

  • 2012.10.28

ソフトボールリーグのクライマックスシリーズは、6回裏に怒濤の9得点で逆転。 そのまま逃げ切り、11月の準決勝に駒を進めることができた。あと2勝で優勝だ。 試合前の予感は大当たりで、僕はフェンス越えのホームランをボカスカ打つことができたけど、それは練習の話で、本番ではソフトボールでは珍しい三振をしたりしてピシャリと流れを止める結果となった。 でも気分は今日の青空。 補い合って戦うチームプレーは良いですね。 帰りにジムでもうひと汗流して、帰宅したら着ているモノもスニーカーもみんな洗濯機に放り込んでプールに飛び込んだ。 水が冷たくて気持ち良いイイ。そっか、もう11月だ。

青空

  • 2012.10.28

今朝も朝から飛び切りの青空。 昨日、日本から到着したばかりのターさん(ライトハウスキャリアエンカレッジの社長)と、ロングビーチのスカイリンクスで久しぶりのゴルフも青空だった。 半袖のポロシャツにパンツはロールして短パン風。 3ヶ月ぶりのゴルフは、3桁しっかり叩くし、遼くんのマネをして、裸足になって池に入ったボールを打ってみたけど、うまくいかなかった。さらに週末で18ホールラウンドするのに6時間もかかった。 それでも青空の下にいるだけで一日中ご機嫌でいられた。ターさんからお小遣いをたくさんもらったこともあるけど、やっぱり青空には不思議なチカラがある。 26年前の6月、航海訓練所の実習生だった僕が […]

日本の若いキミたちへ

  • 2012.10.26

金曜日の朝。 今夜は午後9時から関西の大学にスカイプでプチ講演の予定。 お題は「日本の若者に期待すること」 自分ができていたかどうかは棚に上げて、反省も含めて原稿を書いた。 (実際は話し言葉なので、骨子のメモ書き) キミたちには、親(先生)がわかってくれないとか、政治が悪いとか、経済が悪いとか、就職市場が悪いとか、、、景気や外部環境を理由に「できない理由」「やらない理由」を作ってほしくない。 外部ではなく、自分自身、自分の内っかわに目を向けてほしい。 目を逸らさずに、己の未熟さ、弱さ、不足している部分にフォーカスしてほしい。 環境を嘆いても何も生まれないし、成長はない。 環境が変わるのを待つの […]

断捨離って

  • 2012.10.23

ちょっと前に、資料用に買っておいた死に備える本をふとめくってみた。 本に引っ張られたみたいに。 ちょうど同じタイミングで、ライトハウスで主催したやましたひでこさんの断捨離の講演会を聴く機会に恵まれた(社員向けにも特別講演をしていただいた)。 この2つが、同じタイミングで人生に訪れて考えた。 それ以来、スイッチが入ったみたい。 もともと無意識のうちに断捨離人生を送っていたけど、倍速で身の回りのモノ・仕事・人間関係の断捨離が始まった。 「使えるか使えないか」の基準でなく、明日までかもしれない「有限の残り時間」の中で、 「好きか嫌いか」「ワクワクするか」「フィットするか(しっくりくるか)」、人間関係 […]

1 16 79