2017年3月にNHKBS1で、「ホームレス大学生~アメリカ カリフォルニアからの報告」が放送されたことを日本の友人が教えてくれた。 https://www.nhk.or.jp/docud…/program/1844/2263187/index.html それによると授業料と家賃の高騰で、アメリカのカリフォルニア州立大学に通う46万人中5万人の学生がホームレスの経験があるという結果が明らかになったそうだ。 10人に1人、だ。 貧しい家に生まれ職を転々としてやっと大学に入ったヘンリー。 友人の家を渡り歩くには限界がある。キャンパスの警備員に見つかると「出て行け」と追い出される。彼は監視カメラを避 […]
無事にカナダの旅を終えて、ロサンゼルスに帰る機中。 バンクーバー島のパシフィックリム国立公園保護区を、熊の襲撃に怯えながら、すれ違う車もほとんどない山道を一目散に走ったのがもう遠い昔のようだ。 有名な観光ルートではなかったけれど、ローカルの人たちに愛されてきた手つかずの自然、思考を停止させるほど美しい風景の連続、ペダルを踏み込む度に心もカラダも透明になっていくようだった。 今回のルートは自転車乗りだけでなく、むしろレンタカーで回れば、誰でもより広い範囲を、限られた時間で満喫することができるだろう。 例えばバンクーバー空港でレンタカーをして、市内で自転車も借りて、途中自転車だけが走れるトレイルや […]
僕たちを乗せたフェリーは、カナダのバンクーバーから南に30マイルの町ツワッセンから、バンクーバー島南端の町ビクトリアに向かっている。 島々の隙間を抜ける狭い航路は、秒刻みで風景が変わってゆく。デッキには写真を撮る人、日光浴を楽しみ人、おしゃべりが尽きない女子学生、、、ふわふわ柔らかい空気が流れる。 今回の旅は、バンクーバーを起点に南下、バンクーバー島にフェリーで渡り、パシフィックリム国立公園保護区の真ん中を突っ切り、さらに島から島、島から本土にフェリーで渡り、時計回りでバンクーバーに帰る500マイル(800キロ)の自転車とフェリーの旅。 国立公園には野生の熊やクーガーが生息しているから、相棒の […]
西野亮廣さんの「革命のファンファーレ(現代のお金と広告)」という本が面白かった。 その中でもとくに心に残った言葉が、 「未来は覚悟に比例する」 「他人と競った時点で負け。自分だけの競技を創れ」 「お金を稼ぐな。信用を稼げ。『信用持ち』は現代の錬金術師だ」 「常識に屈しないだけの裏付けを持て。それが『行動力』と『情報量』だ」 まだ若い芸人さんが書いた本で、人に勧めてもらわなかったら知ることもなかったし、仮に知ったとしても“芸人嫌い”の僕はむしろ遠ざけていたかもしれない。 もちろん芸人すべてが嫌いなわけではなく、北野武さんを始め、尊敬する芸人さんや好きな芸人さんは何人もいる。又吉直樹さんの「火花」 […]
1月3日の始業前。今日から仕事始め。 メンバーたちはどんな顔で出社してくるだろう。 シアトルやサンディエゴ、ロサンゼルスのメンバーの顔が浮かぶ。 僕自身はしっかり充電して、待ち遠しいような思いで今日を待っていた。 気づきや学びが多い年末年始だったけど、とりわけ元旦の禅宗寺住職の小島先生の法話は、一年の始まりに心を整えてくれた。 「どんな時にも笑顔でいましょう 」 この言葉はとっても深い。 楽しい時やうまくいっている時には誰だって笑顔でいることができる。 困難な時、怒りが収まらない時、心がちぎれそうな時、そんな時こそ表情だけでも笑顔を「作る」ことが大切なのですよと説いている( […]
無事に2018年の1月1日号の印刷を終えて昨日が仕事納め。 今日28日から1月2日まで会社は冬休みに入った。 今年も一年、アメリカと日本を飛び回っていたから、休みの間は自宅から半径15マイル圏で心身の充電に努めることにしている。 脳みその方の充電は、もう記憶が薄れてきた大学院の課題図書や講義(受講した講義は卒業してからも再視聴できる)をおさらいして、今年一年の読書日記を読み返す。 とりわけ母校の学長でもあった大前研一さんの著書や翻訳本はどっしり重たい。ビジネスの公式を頭にインストールして、さらに紙やホワイトボードに書きなぐって事業やプロジェクトに落とし込んで、ようやくその中のほ […]
昨日は東京からフロリダに向かう阿木先生夫妻とレドンドビーチで夕食を共にした。 ロサンゼルスにお住いの方は阿木先生ご夫妻をご存知の方も多いと思う。ライトハウス創刊の89年からほぼ四半世紀、人気コラム「ロス日記」を執筆してくださった小説家の先生だ。3年前、ご夫妻の年齢が70代半ばを迎えるタイミングで永久帰国された。 それからは毎年、逗子のご自宅を近況の報告にお訪ねしている。 28年前、知人から「こんな誌面じゃ話にならない。もっと格調の高い誌面にしないとダメだ。」と、阿木先生を紹介していただいた。さっそく電話をして、執筆の依頼に当時のウッドランドヒルズのご自宅を訪ねた時、2つのことで阿木先生を驚かせ […]
朝の勉強会のあと、明後日からの社員旅行のしおりが配られた。 なぜか表紙は怪しいレスラーに扮する僕とたけちゃん(社長)。そう、今回はメキシコのリゾート地エンセナダへの3泊のクルーズ。 わいわい楽しむメンバーの顔を見るのが一番の楽しみ。
カレンダーを見たらはや11月も終わり。12月がすぐそこまで来ている。 時間が経つのが早く感じられるのは、歳のせいもあるけど、仕事に没頭できているからのように思う。 ここ数年取り組んできたプロジェクトが、成果と数字の両面でようやく形になってきた。 まったくゲームの類はやらないけど、画面をクリアしたら次なるチャレンジな画面が出てくる、そんな感じ。ゲームと違うのは、土俵もルールも自ら創る、無から創る、という点だ。あと同志と立ち向かう点と、人生かかってる点も。 創業して間もなく30年だけど、社会環境や経営環境は年々険しくなる。これは世界的にもそうだし、日本やアメリカや日系社会にとってもそうだろう。 一 […]
8月13日の日曜日。自転車の旅から帰ってきて1週間あまり。 今回の自転車旅のルートは、カナダのバンクーバーとポートランドを結ぶ400マイル(640キロ)。ロサンゼルスからポートランドの往復2000マイル(3200キロ/35時間)は車で、ポートランドからバンクーバーへの往路は路線バスを使った。 カナダ(BC州)はもちろん、もともと美しいワシントン州とオレゴン州が一番美しい季節に訪れることができた。 どちらの州もバイクフレンドリーで、多くの公道は自転車専用レーンがよく整備され、一部の区間は自転車と歩行者しか通れない、まさに「専用レーン」が何十マイルも続いていた。 大型トレーラーが真横をビュンビュン […]