50年目の気づき

  • 2014.12.28

12月28日の朝5時半。49歳の誕生日から2日目。 昨日、2泊3日のラスベガス旅行から帰ってきました。 オレゴンから息子も帰省して久しぶりに家族が揃い、よく笑いよく充電できました。 エンターテイメントはやはり最高。久しぶりのカジノも、お小遣いをもらうでもなく、出血するでもなく、トントンで着地。テーブルゲームのドキドキ感を満喫しました。 家族やラスベガスの友人からカードをもらいました。 娘からは「仕事や勉強、パパがこんなにがんばってるんだから、私も絶対がんばらなくちゃと思う」、 息子からは「これまでもこれからもずっとボクのヒーローだよ」そんなメッセージが、労いの言葉とともに綴られていました。 た […]

日本フリーペーパー大賞2014でW受賞しました!

  • 2014.12.22

日本フリーペーパー大賞2014にて「海外媒体部門 最優秀賞」「読者投票部門 第1位」を受賞しました! ・・・・・・・・・・・・・ 12月6日、上野の国立科学博物館で開催された「日本フリーペーパー大賞2013」の授賞式。北は北海道、南は沖縄、遠くはフランスから、メディアの経営者や編集者が会場を埋めました。 さて、我らがライトハウス、、、 海外媒体部門で最優秀賞! そして期待の読者投票部門は、国内外の238メディア中堂々の1位を獲得することができました! 投票には、地元ロサンゼルスはもちろん、国境を越えて世界中から応援していただきました。こんな恵まれたメディアはありません。 みんなでいただけた賞で […]

謙虚って何だろう

  • 2014.12.03

雨の水曜日。今朝の勉強会のテーマは、先週に続いて「謙虚とは」。 部署ごとに分かれて、自分たちの部署に置いて考えた時、どういう行動なのか話し合った。 よく「自分の意見をしっかり伝えなくてはならないアメリカ社会では、謙虚と積極性を使い分けなくてはダメだ」とか、消極性や控え目とゴッチャになって使われたりする。 謙虚とは、消極的という意味ではなく、自信の反対でもない。 また、卑屈とか、おもねることでもない。 自分の言葉でいうと、傲慢や驕りの反対だ。 言葉を換えるなら、 人間の可能性は無限であると同時に、 人間には、コントロールできることとできないことがあることを知るということ、だ。 だから、だけど、一 […]

ピグマリオン効果

  • 2014.11.07

ボクがその昔営業の現場でバリバリやってた頃、「この人の商売にかかわらせてほしい」「この人の商売を繁盛させたい」そんな思いで商談にのぞんだ。 だから、主語はライトハウス(自社)ではなく、主語は常に相手の商売で語った。 相手の商売の繁盛の組み立てを考えていけば、おのずとライトハウスの役どころも生まれる、そういう思考が成果に結びついていたと思ってたのだけど、それだけではないようだ。 「ピグマリオン効果」 今学ばせてもらっているBBTで頻繁に出る言葉なのだけど、「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」のだそうだ。 「私に任せてください。きっと繁盛させます」 そんな思いがお客さんにも伝搬して、任せ […]

常に明るく前向きに

  • 2014.11.03

この週末から冬時間。 時計の針を1時間戻すので1時間トクした気分になれる。 昨年は冬時間をまたいで日本出張だったからややソンした気分になったのを思い出した。 その恩恵を活かして、今朝は4時から勉強している。 MBAに進んで半年を過ぎたけど、日々学んだことが経営や営業に直結するから楽しくって仕方ない。元々ゲームもしないし、ドラマも見ないけど、そんな架空の物語や勝負ではなく、命を賭けた経営というゲーム、人生というドラマに比べたら、それより面白いものなんて何があるだろう。 運と勘と経験を頼りに生きてきたようなこれまでだけど、この時期このタイミングで学ぶことは必然なのだと思う。学ばなかったらヤバかった […]

征露丸

  • 2014.10.28

ライトハウスはあと2ヶ月ほどで創刊26年。 ロサンゼルスの大先輩メディア羅府新報は創刊1903年。111年の歴史を持つ。 ライトハウスはまだまだ洟垂れである。 http://www.rafu.com/ その羅府新報の随筆欄「磁針」に掲載された、日系社会の大先輩半田さんのエッセイがとても面白かったので共有します。 (羅府新報 磁針 10/16/14) ================ 題:「正露丸」 10月15日の日本の報道で、 大阪で胃腸薬「セイロガン糖 衣A」を製造する大幸薬品が 商品名や包装が似た「正露丸 糖衣S」を販売する富山の会 社を相手に包装の使用差し止 めを求め訴訟していたが、最 […]

キックオフ

  • 2014.10.28

土曜日の朝。昨日は第4四半期のキックオフだった。 3ヶ月前に立てた目標は、個人でもチームでも達成できたことばかりではない。 不本意な結果もあれば、脱帽するくらいの躍進もたくさんあった。 それでも毎回、最後のメンバーひとりひとりの振り返り発表の時は、それぞれが頑張ってきたこの3ヶ月を思い、心の中で手を合わせる。 キックオフ後のコンパでは日常から解放され、メンバーたちと酒を飲む。 昨日はスイス料理のケータリングだった。どのあたりがスイスだったのかはよくわからんかったけど。 あっちのテーブル、こっちのテーブル、メンバーの笑い声の中にいるのがボクにとって一番心地良い時間のひとつだ。この3ヶ月の様々なシ […]

映画と自転車と勉強の週末、ビール少々

  • 2014.10.28

月曜日の朝7時。この週末から大学院の後期に入り、新しく開講した「企業論」の講義を見終える。 格好は寝間着。場所は書斎。 講義も議論も課題も試験もすべてオンデマンド。 24時間自分の都合のよい時間に学ぶことができる。便利でありがたい時代だ。 この週末は仕事も勉強もずいぶん捗(はかど)った。 仲間と自転車にも乗れたし、デンゼル・ワシントンの最新作「イコライザー」も見れた。 映画は足を運んで映画館で見るのがやっぱり面白い。 自転車は立ち漕ぎで山を登りながら、エアラインの方から航空業界や航空行政の話が聴けた。 なぜ成田は24時間営業じゃないのか、アジアのどの路線が今後期待される市場か、飛行機はどうして […]

みんなで作ったミッションステートメント

  • 2014.10.28

10月3日金曜日。 朝6時半、一番乗りした会社の窓を、朝焼けが水色とピンク色に染めていた。 秋の匂いがする朝の空気を肺いっぱいに吸い込む。 まっさらな1日のはじまり。 日本、インドネシア、シンガポール、インドへの長期出張、帰国翌日にはシリコンバレー。 朝目覚めると「オレ、どこだっけ?」と一瞬考える。 そんな慌ただしく、そしていろいろなことがあり過ぎた一ヶ月だった。 そんな中、今週はLCE(ライトハウス・キャリアエンカレッジ/ライトハウスの教育研修事業)の日米のメンバー全員が集まって、サンディエゴに程近い海辺の街エンシニタスで合宿を行った。 12名を乗せたバンはボクがハンドルを握る。 往路では、 […]

一生学び

  • 2014.10.28

日本出張5日目。 萩で親父の墓参りをしてからじわじわと北上。今日東京入りした。 昨日今日は、お世話になっている経営者Fさんの依頼で、大阪と東京で講演をさせていただいた。同社の取引先の創業者や、2代目、3代目の後継者が対象。 先輩経営者も多い中、毎回、自分でいいんだろうかという思いもある。それでも講演後に、名刺交換の長い行列と晴れやかな表情にふれると少し肩の荷が下りる。 「アメリカで勝負しようと決意しました」「勇気をもらいました」 そんな言葉を聴けると、自分の心の中のたぎるような想いが、ほんの数時間前まで知らなかった誰かの心に点火できたようでうれしくなる。 さらに今回の講演の様子を、子守康範さん […]

1 10 84