2分ルール

  • 2011.12.10

油断するとTO DO LISTが消す(解決する)より、増えるスピードが速い12月。 メールを開くと、幹部からメンバーに向けてタイムマネージメントについてのアドバイス。 なるほどなるほど。 さっそく置きっ放しになりがちな目の前の小切手にサインをする。 仕事はすべてバトンリレー。自分のところで留めないこと、素早くバトンを渡すこと。意識せねば。。 GTDの「2分ルール」(社内メールより)  GTDの特徴の1つに、「2分ルール」があります。 これは「2分でできることは今やっちゃいましょう」というものです。 このルールが身についてくると、「この仕事は2分でできるだろうか?」と常に考えられるようになります […]

長谷部誠さんの本

  • 2011.12.05

日曜日の午後。 友人の勧めでサッカー選手長谷部誠の著書「心を整える。」(冬幻舎)に感動感服。 少していねいに読書日記を書いた。 長谷川さんは若いけど、日本代表チームのキャプテンに選ばれるべくして選ばれているのですね。いっぱい教わりました。 借りてから少し放置してたのだけど、読み始めてすぐに脱帽最敬礼。最初、若いアスリートの書いた本なんてと先入観を持ったことを反省しました。。。 ここ一番に最高のパフォーマンスを発揮するための日常の努力や習慣は、そのままビジネスや経営の世界に当てはまる。 たくさんの学びの中でとくに勉強になったのはこの一節。 「チームメイト、監督、スタッフ、事務所の人たちなど、まわ […]

弟への返信

  • 2011.12.05

弟分のHくんについ長い返信を書いた。 自分より実は本人の方が考えてるし、本質をわかったうえとわかってながら、つい気になって、心配で口をはさんでしまう。 「事業がますます順調でうれしいぞ。 常に最悪の事態を想定して、儲かった時はまず経営のダムを作って。 ピンチの時の備え、勝負の時の備えに。 そのうえで、従業員への還元はとても大切。 物心の両面で大家族を報いることは経営者の使命だと思う。 でもそこはバランスをよく考えてな。 昔、ロサンゼルスタイムズに負けないくらい給料を出したいと言って、人事コンサルタントにアドバイスされたことがある。 「その気持ちを大切に。でもバランスがとても大切。まず業界の1割 […]

底板を抜こう!

  • 2011.12.05

日曜日の朝。 今朝も5時前にはすっきり目覚めてスタート快調。 スタバの音楽とコーヒーで先週のおさらい。 そこにライトハウスの卒業生で昨年ベトナムに渡ったHくんからメール。近況が綴られていた。 彼はベトナムに渡って数ヶ月で小さなホテルを買って事業を始めたと思ったら、てんこ盛りの試練をモノともせず瞬く間に経営を軌道に乗せ、もう次のホテル開業を並行して準備しているという。 彼はふつうにアジアのホテル王になるだろうし、そんな枠組みすらいつか超越して、世の中をぐいぐい動かせる男になるだろう。120%自信がある。(あ、自分じゃないから確信か) そんな時、元親分としては決してくたびれたり色褪せていたくない。 […]

心の野菜ジュース

  • 2011.12.01

今朝は全社勉強会8時半から30分一本勝負。 テーマは5つ。 事前に資料を読んで指名されたメンバーが「要約・意見・業務でどう活かす」を発表した。 1)「本を読もう」 本は人の人生のエッセンスであり、幸運のキーワードの集積。他人の成功(失敗)事例、異なる価値観にふれよう。野菜ジュースを飲むように、心にもビタミンを補給しよう。 2)「言い訳をしない」 ライトハウスの出版物も研修も結果がすべて。 外に原因を求めない。すべて自分が原因と考える。 潔く詫びるのは当たり前。 それで終わらない。同じ失敗を繰り返さぬための検証。再発防止策を立てて完結。 3)「仕事の目的を考える」 言われたことをただやらされる受 […]

シーズンを終えて

  • 2011.11.21

一年間のソフトボールリーグ最終戦は尻上がり(?)に大雨。 びしょ濡れのまま帰宅して、まず泥んこのスパイクを洗って陰干し。 グラブの泥はタオルで拭き取り、仕上げにクリームコンディショナーを塗り込み、さらにサランラップをしてクローゼットに収納。 その足で洗濯室に行って、着ているはしからドラムに放り込む。 一年間趣味の世界を支えてくれた道具たちにご苦労さんご苦労さんと労う。 さて試合の方は準決勝で宿敵JTBにバッサリやられ(涙)、3位決定戦でRoninsに快勝。 優勝を逃したのは悔しいけど、勝ってシーズンを締めくくれたのは良し。ホームランも2本打てたし。 今シーズンは、夏の企業対抗が3位、リーグ戦も […]

目の前の奇跡

  • 2011.11.18

時差ボケなのか早起きなのかもうわからなくなってきたけど午前3時起床。頭もスッキリしたので書斎でノートブックを開く。明け方までのこの時間帯って、電話も相談も来客もないからかえって集中できる。 社内の「幹部養成講座」で学ぶ選抜メンバーのレポートに目を通す。 近頃、思う。いや反省している。 メンバーが力を出せなかったり、伸び悩むのはつくづく経営の責任だと思う。 愛情と教育、情熱、正しい方向づけ、知識、スキルの「水」を根気よく注いだら、必ず人は「芽」を出すのだなあ。そう実感する毎日。 わかったふうに勝手に人(部下)の「天井」を決めつけてはならない。 それと「受け身(指示待ち、言われたことだけやる)」集 […]

渦の真ん中で仕事をする

  • 2011.11.18

今朝の勉強会のテーマは「渦の真ん中で仕事をする」 日本語と英語のグループに分かれて話し合った。8時半から30分一本勝負。 みんなから良い意見がいっぱい出た。心がぽかぽかしている。 寝ている時間を除くと、人生の大きな部分を占める「仕事」 その「仕事」を受け身でなく主体的に取り組むことで、組織としても、個人としても大きな成果が得られる。 まず「自分が与えられた仕事を完全に自分のものにすること」という意見が、常に仕事に工夫を加えるRさんから出た。彼女は単純に見える仕事に価値を加えることを楽しんでいる。そしてそれは事業部の大きな助けになっている。 「そういう個々人の集団になれば、成果は足し算でなくかけ […]

出社初日

  • 2011.11.15

出張から帰ってきて出社初日。 みんなから「お帰りなさい」の笑顔。 新しい週を迎えるやわらかい空気。 そうだ、この週末から会社の照明も暖房もソーラーパワーで動いている。 なんかPCも速く動いてる(んなことないか) 朝礼では(なぜか?)拍手で迎えられ、みんなに出張の成果を報告する。 来年はさらにさらに忙しくなるよとみんなに告げる。

当事者でいこう!

  • 2011.11.13

昨夜、3週間近い日本出張から帰って来た。 国際教育事業も、マーケティング事業もともに収穫が盛りだくさん。 いただいた大きなチャンスの数々を、期待を上回る成果でお返しして、さらにさらに成長したい。 会社を空けている間も、昨年までの「無事動いている」から、「何もかもが進化発展している」に「進化発展」。家業から企業になっていくのはこういうことなんだと体感している。 今回の日本出張でも、どれほど多くの「(事業を通じて)世の中を良くしたい・変えたい」と言い切る経営者やビジネスマンに会えたろう。日本にはヤケドしそうに熱い仲間がいっぱいいる。 到着日に大阪のリクルートファミリー(教育事業部)と酒を飲んで語っ […]

1 29 84